【モバイルルーターはどんなときに活躍する?】

 

 旅行や出張などで外出する際、スマートフォンやタブレット、ノートパソコン等インターネットに接続するには、それぞれの機器に回線契約をするか、回線契約のあるスマートフォンにテザリンクでWi-Fi接続する必要があります。国内ならまだしも、海外ではなにかと制約が多いものです。モバイルルーターを利用すれば、回線契約は1つで同時接続可能な台数分のスマートフォンやタブレット、ノートパソコン、Kindle、ゲーム機等も簡単に接続できます。グループで海外旅行に行く場合は、1台のモバイルルータ(回線契約)をみんなでシェアすればとっても経済的です。  最近は、海外旅行用にモバイルルータをレンタルする業者も増えてきました、私も利用したことがありますが、基本的に「1日の料金×利用日数」の料金がかかります。短期での利用ではリーズナブルでも、旅行日数が多くなるとかかる費用もばかになりません(地域にもよりますが、1日約1000円〜1500円と機器の保障など)。

 客室に有線LANが用意されている場合、有線LAN端子を持つパソコンならすぐに利用できるのですが、有線LAN端子を持たないUltrabookなどや、タブレット、スマートフォンを利用するには、自分で無線LAN環境を用意しなければなりません。

 

 

【モバイルルーターを選ぶ基準は】

 

 人によって(利用方法によって)望むものが違うので一概には言えませんが、私の判断基準は
1.多くの国で使えるか? (訪問する国によって機種を変えていたら本末転倒)。
2.LTEに対応しているか(いまどき3G専用機はないでしょ)。
3.設定は簡単か?(スマホだけで設定できるとありがたい)。
4.長時間使えるか?(電池容量はおおきいか?)
5.携帯性は? (でかい&重い は、御免)
6.なるべく安価なこと。 以上の項目です。

 売れ筋のモバイルルータを比較してみますので、自分にあった1台を選んでみてはいかがでしょう。
 ちなみに私が購入したのはNETGEARの製品。たまたまAmazonで安売りしていたのと、私の要求にぴったりでした。





【各社のモバイルルーター】
  ZMI
Battery Wi-Fi
MF855
NETGEAR
AirCard
AC785-100JPS
NEC
Aterm
MR04LN
NEC
Aterm
MR05LN
Huawei
Mobile WiFi
E5383
 
Amazon価格(税込) 5,980円↓ 11,800円↑ 12,944円↓ 18,230円↓ 8,999円↑
最大速度 下り最大112.5Mbps 下り最大150Mbps 下り最大300Mbps
LTE-Advanced対応
下り最大375Mbps
LTE-Advanced対応
下り最大300Mbps
LTE CAT6対応
無線LAN規格 11b/g/n(2.4GHzのみ) 11a/b/g/n, 2x2 MIMO 11ac/n/a/g/b 11ac/n/a/g/b 11ac/n/g/b
周波数 2.4GHz 5GHz / 2.4GHz
同時接続も可
5GHz / 2.4GHz
同時接続
5GHz / 2.4GHz
同時接続
5GHz / 2.4GHz
同時接続
通信方式 AXGP / LTE / 3G / GSM LTE FDD/TDD Cat 4 / 3G / GSM LTE / 3G / GSM LTE / 3G / GSM LTE Cat 6/ 3G
同時接続台数 8台 15台 10台 10台 10台
バンド FDD LTE Band1,3,7
TDD-LTE Band39,40,41
3G Band1,2,5,8,34,39
GSM Band2,3,5,8
FDD LTE Band1,3,5,6,9,19,21
3G Band1,5,6,9,19
FDD LTE Band1,3,8,11,18,19,21
3G Band1,6,8,9,19,5
GSM850,EGSM900,DCS1800,PCS1900
FDD LTE Band1,3,8,11,18,19,21
3G Band1,6,8,19,5
FDD LTE Band1,3,21,19
3G Band1,6,19
GSM Band2,3,5,8
バッテリー
連続通信時間
7800mAh
(モバイルバッテリー機能兼用)
18.5h
2000mAh
10h
2300mAh
12h
2500mah
14h
3000mAh
13h
液晶画面 なし 1.77インチカラー 2.4インチ LCDタッチパネル
カラー
2.4インチ LCDタッチパネル
カラー
2.4インチ LCDタッチパネル
カラー
対応SIMカード microSIM microSIM microSIM X 2 nanoSIM X 2 micro SIM
インターフェース USB2.0 USB2.0 USB2.0
Bluetooth v4
USB2.0
Bluetooth v4
USB2.0
Bluetooth v4
外形寸法
(WxDxH)o
75×102.2×22.3 109.9×68.9×14.6 63×115×11 63×115×11 80×62×22
本体重量 235g 127g 115g 115g 149g
購入 Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う
製品サイト ココ ココ ココ ココ ココ



ほとんどの機種は電源がUSBになっています。ACアダプタが付属するものもあります。パソコンのUSB端子やスマホ/タブレットに付属した充電アダプタでも大丈夫ですが、その場合スマホ/タブレットを充電しながら使えないのは不便です。専用のUSB充電器を持っていたほうがいいでしょう。

一押しのUSB充電器、これは最強です!








Wi-Fiを高速に【各社802.11ac対応Wi-Fiルーター比較表】

海外旅行の必需品!SIMフリーモバイルルータ比較表

ルーター交換の手順を間違えると大変!【ルータ交換の手順】

LAN中継器って?【各社無線LAN中継器比較表】

古いハブが通信を遅くしている【各社のGiga対応スイッチングハブ比較表】

モバイルバッテリーとは?【各社モバイルバッテリー比較表】

スマートフォンの充電時間短縮には?【各社QuickCarge2.0対応USB充電器比較表】

国内で使用されるLTEバンド

SIMフリースマートフォンストア

格安SIMカードやMVNOって何?【各社格安SIMカード比較】

ドコモスマートフォン機種変時の注意事項<SIMカード編>

ドコモ機種別SIMカード対応表





TOPへ戻る