【QuickCargeってなんだ?】

 

 スマートフォンやタブレット端末を充電するには、一般的にACアダプタのUSB充電器を使います、これまでの携帯電話(フィーチャーフォン)よりも消費電力の大きいスマートフォンやタブレット端末は、バッテリーも大容量のものが搭載されています。

 大容量のバッテリーを充電するには、充電時間も多くかかります。これまでの携帯電話と同じ電流で充電していたのでは、一晩中充電しないと満充電できない、というようなことにもなりかねません。

 そこで、短時間でバッテリーを充電するために米国のクアルコム(Qualcomm)という企業が開発したのが「Quick Charge 2.0」です。

 充電時間を短くすには、充電端子により多くの電流を流せばいいわけですが、多くのAndroidスマートフォンでは、充電コネクタとしてmicroUSB端子が利用されています。本来、USBの規格では、供給電力に上限があり、電圧は5V、電流はUSB 2.0で500mA、USB 3.0で900mAが上限です。

 上限を超えて電流を流すわけですが(ドコモ純正のACアダプターで5V/1.8Aで充電できるものがある)、電流が多くなると発火などの危険が増します。そこで、「Quick Charge 2.0」では、電流を上げずに「電圧」を上げることで、充電用のエネルギーを大きくしています。つまりこれまで5Vという電圧だったものを、Quick Charge 2.0では、9V、または12Vの電圧にしているのです。

 スマートフォン内部では、microUSB端子経由で供給された9V、または12Vの電圧を降圧回路によって電圧を下げ、バッテリーには4.2Vの電圧が供給されます。「Quick Charge 2.0」対応スマートフォンの降圧回路は、5V→4.2Vだけでなく、9V→4.2Vや12V→4.2Vの降圧にも対応しているのです。「Quick Charge 2.0」に対応したスマートフォンは、NTTドコモやauの2014年夏モデル以降で、多くの機種が採用しています。



●結構賢い「Quick Charge 2.0」

 Quick Charge 2.0対応充電器には専用チップが搭載されています。充電開始時は5Vの電圧で電流を流すと同時に、充電先のスマートフォンがQuick Charge 2.0に対応しているかどうか確認します。相手が対応機種であれば、9Vに電圧を上げて充電します。当然Quick Charge 2.0非対応の機種であれば、5Vの電圧を継続します。なので、Quick Charge 2.0対応充電器で非対応のスマートフォンを充電しても壊れることはありません。

 Quick Charge 2.0でも、従来の充電と同じく、バッテリーが満タンに近づくと、電流を少なくして、少しずつ充電を行うようになっています。このため、バッテリー残量があまり減っていない状態からの継ぎ足し充電では、急速充電の効果はあまりありません。



●更に進化した「Quick Charge 3.0」

 クアルコムは20015年9月16日、高速充電技術の第三世代となる「Quick Charge 3.0」を発表。同社が開発した新しいアルゴリズム「Intelligent Negotiation for Optimum Voltage(INOV)」を実装した。これにより、Quick Charge 2.0では5V、9V、12V、20Vの4つの電圧でのみ充電できたのが、Quick Charge 3.0では3.6Vから20Vの範囲内で、200mVごとに自由に電圧を設定して充電できるようになった。  また、Quick Charge 1.0に比べ最大2倍高速に、Quick Charge 2.0に比べ最大38%効率がアップ。さらに充電速度においては、Quick Charge 2.0に比べ最大27%高速、そして消費電量を最大45%減少させることが可能になったとのこと。  なお対応機器は、Quick Charge 1.0や2.0といった前世代と後方互換を持ち、USB Type-Cなどのコネクターにも対応するため、特定のケーブルには依存しない。



●急速充電をするには、専用のACアダプタが必要

 急速充電で短時間に充電するためには、「Quick Charge 2.0/3.0」に対応した専用のACアダプタが必要です。ドコモでは「急速充電05/06」という名前を付けて、周知を図っています。

 サードパーティ製のACアダプターも多く売られています。ドコモ、au、ソフトバンクから発売されている純正品はいずれもケーブル一体型となっています。それがいやな場合など、サードパーティ製の中から、大きさやデザインなど、自分の好みのものを購入すればいいでしょう。






【各社のQuick Charge 2.0/3.0対応ACアダプタ】
  RAVPower
RP-PC007
QC3.0対応
24W USB急速充電器
cheero
USB AC Charger QC3.0
(CHE-315-BK)
cheero
USB AC Charger QC3.0
(CHE-315-WH)
cheero
6 USB AC Charger QC3.0
(CHE-316)
Anker
PowerPort Speed 2
QC3.0対応
39.5W 2ポートUSB急速充電器
Anker
PowerPort Speed 5
QC3.0対応
63W 5ポートUSB急速充電器
Anker
PowerPort+ 1
QC3.0対応
18W USB急速充電器
Anker
PowerPort+ 6
QC3.0対応
60W 6ポートUSB急速充電
Tronsmart
Quick Charge 3.0対応
18W Wall Charger
PINYUE
30W 3ポートUSB急速充電器
Quick charge 3.0対応
Aukey
PA-T15
5ポート 55.5W USB超急速充電器
Quick charge 3.0対応
オウルテック
Smart IC搭載
6ポート急速充電器
OWL-ACU6C12S
 
Amazon価格(税込) 1,299円 1,580円→ 1,580円→ 3,680円→ 2,299円→ 3,699円→ 1,699円→ 3,999円→ 1,380円↑ 1,699円→ 2,599円→ 3,974円→
USBポート数 USB-AメスX 1 USB-AメスX1 USB-AメスX 6 USB-AメスX 2 USB-AメスX 5 USB-AメスX1 USB-AメスX 6 USB-AメスX 1 USB-AメスX 3 USB-AメスX 5 USB-AメスX 6
入力 AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz
垂直設計によりプラグは折れない
AC100V〜240V 50/60Hz
ACケーブル付属
AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz
プラグは折れない
AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz AC100V〜240V 50/60Hz
出力 3.6V-6.5V/3A
6.5V-9V/2A
DC12V 2A
3.6V-6V/3A
6V-9V/2A
9V-12V/1.5A
(AUTO-IC機能付き)
USB6:3.6V-6V/3A
6V-9V/2A
9V-12V/1.5A
USB1〜5:5V/合計8A(最大2.4A/ポート) Auto IC機能付き
DC5.0V 2.4A
QC3.0:3.6V-6V/3A
6V-9V/2A
9V-12V/1.5A
両ポートが、QC3.0、PowerIQ、VoltageBoost対応
最大39.5Wの出力
DC5.0V 2.4A
QC3.0:3.6V-6V/3A
6V-9V/2A
9V-12V/1.5A
QC3.0 X 2ポート
5ポートすべてPowerIQ、VoltageBoost対応
最大63Wの出力
DC5.0V 2.4A
DC9.0V 2.0A
DC12.0V 1.50A
DC5.0V 2.4A
DC9.0V 2.0A
DC12.0V 1.50A
PowerIQポート:2.4A max each port
Total 5V/8.4A
DC5.0V 2.4A
QC3.0:3.6V-6V/3A
6V-9V/2A
9V-12V/1.5A
VoltIQテクノロジーでQC非対応でも高速
DC5.0V 2.4A
QC3.0:3.6V-6V/3A
6V-9V/2A
9V-12V/1.5A
最大30Wの出力
port 1-4 DC 5V 7.2A (最大)
QC3.0 port: DC 3.6V-6.5V/3A,6.5V-9V/2A and 9V-12V/1.5A
各port DC 5V 2.4A (最大)
6ポート合計12A
添付ケーブル なし なし 付属ケーブル(1.5m)はApple 10W、12W、29W、61W、87WのUSB電源アダプタの延長ケーブルとして使用可能 なし 電源ケーブル なし 電源ケーブル一体
ケーブル1.5m
MicroUSB ケーブル1本 なし MicroUSB ケーブル1本 電源ケーブル1本(1.5m)
外形寸法
(WxLxH)o
72.5×44.5×30mm 43×42.7×37.5mm 99×71×27mm 66×65×28.5mm 102×75×28mm 56×53×28mm 103×78×28mm 53×52×23mm 54×45×26mm 94×60×25mm 70×28×100mm
本体重量 約77.6g 約54g 約198g 約181g 約205g 約70g 約223g 不明 約67g 約149g 約188g
その他の機能 Quick Charge 3.0対応
独自技術iSmart 2.0で急速充電
Quick Charge 3.0対応
独自技術Auto-ICで急速充電
Quick Charge 3.0 X 1
Auto-IC X 5
Quick Charge 3.0(PowerIQ,VoltageBoost) X 2
どの機器も高速充電可能
スマートLEDランプ搭載
Quick Charge 3.0(PowerIQ,VoltageBoost) X 2
PowerIQ,VoltageBoost X 3
スマートLEDランプ搭載
Quick Charge 3.0 X 1 Quick Charge 3.0 X 1
PowerIQ X 5
Quick Charge 3.0対応
独自技術VoltIQテクノロジーで急速充電
コイル鳴きしない
Quick Charge 3.0 X 1
独自技術AiPowerテクノロジーで急速充電 X 2
Quick Charge 3.0対応は1ポートのみ Smart IC搭載急速充電器
Quick Charge対応ではない
購入 Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う Amazonで買う
製品サイト ココ ココ ココ ココ ココ ココ ココ ココ   ココ ココ

充電電圧等のチェックはこれで!

 (USB簡易電圧・電流チェッカー 積算機能・時間・ワットVA同時表示対応)








LAN中継器って?【各社無線LAN中継器比較表】

Wi-Fiを高速に【各社802.11ac対応Wi-Fiルーター比較表】

海外旅行の必需品 SIMフリーモバイルルーター

ルーター交換の手順を間違えると大変!【ルータ交換の手順】

古いハブが通信を遅くしている【各社のGiga対応スイッチングハブ比較表】

モバイルバッテリーとは?【各社モバイルバッテリー比較表】

国内で使用されるLTEバンド

SIMフリースマートフォンストア

格安SIMカードやMVNOって何?【各社格安SIMカード比較】

ドコモスマートフォン機種変時の注意事項<SIMカード編>

ドコモ機種別SIMカード対応表





TOPへ戻る